ガジェット

Lenovo M75t Mini-Tower Gen2のM.2 SSDブラケットを消しゴムでDIYしてみた

動画編集したくてLenovo ThinkCentre M75t Mini-Tower Gen2を購入。自作で考えてた予算より安くなって大満足です。

ドライブ構成を変更してHDDだけにしたら、M.2 SSD用のブラケットが付いてこなかったので消しゴムでDIYしました。

結論としては難しくないけど狭くてメンドクサイので、M.2 SSDの一番安い構成で注文した方が良いかも?。

Lenovoのコスパ激ヤバPC

4K動画編集とか拡張性を無視すれば、5万円台で普通に使えるパソコンが手に入ります。すごい時代になりました。

筆者が今回購入したのは、ThinkCentre M75t Tower Gen2

  • プロセッサー : AMD Ryzen 7 PRO 4750G (3.6GHz, 4MB)
  • フォームファクター : タワー型 310W
  • メモリー : 8GB PC4-25600 DDR4 UDIMM
  • 1st ハード・ディスク・ドライブ : 1TB HDD, 7200rpm 2.5インチ
  • 無線LANアダプター : インテル Wireless-AC 9260 + Bluetooth
  • ウルトラスリムDVD-ROMドライブ
  • メディアカードリーダー : メディアカードリーダー

こんな感じの構成にしました。お値段は、税込み64,570円です。

キーボードとマウスは手持ちの物を使用。さらに1TBのM.2 SSDと32GBのメモリを近所のドスパラで購入。

  • WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS100T2B0C (M.2 2280 1TB)
  • Crucial CT2K16G4DFD832A (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)

SSDが12,798円。メモリが15,490円。合計28,288円の追加出費。

トータル92,858円で動画編集ができるパソコンが手に入りました。Youtube用のFHD動画編集なら必要十分やろ。

グラボは新しい省電力モデルが出てきた時に考えよう。

注文から到着まで時間がかかる

Lenovoは昨年末から人気過ぎるのか納期がやたら長いです。筆者は2021年1月9日注文で届いたのは2月16日でした。

直ぐに欲しい人には残念な状況です。カカクコム経由で見積もり作って、リーベイツ経由で買うと超美味しいので、納期に関しては諦めましょう。

リーベイツの還元率は頻繁に変動しますが、昨年末の20%還元みたいなのを待ってるとキリがないので即決推奨です。

まずはリカバリディスク

届いたらとりあえず起動して動作確認。windows10をセットアップします。

問題が無いようなら、追加するM.2 SSDにシステムを移動する為、USBメモリにリカバリーディスクを作ります。

参考:Lenovoサポート リカバリーメディアの作成

リカバリーディスクが用意出来たら、パソコンのケースを開けDIYの開始です。

消しゴムでM.2 SSDブラケット

どうやら別途SSDブラケットのみ注文できない(執筆時)っぽいので、某掲示板やカカクコム等の情報を参考にDIYする。

とりあえず手持ちの消しゴムで作ってみました。

矢印の白いのがM.2 SSDのスロット

MONO消しゴム(約11mm厚)を、タイラップの厚み分カッターで削る。

3Mの強力な両面テープ(0.8mm厚)で張り付けタイラップで固定。

M.2 SSDブラケット 消しゴムDIY

取り付けたSSDをタイラップとピンで固定。ショボくて心許ないけど、大きな力が掛る処じゃないので問題ないでしょう。

ヒートシンク付けてないけれど、発熱問題が出たら対応することにする。

純正部品

M75t Gen2 ハードウェアメンテナンスマニュアル Page65(71/92枚目)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75t_gen2_hmm.pdf

M.2 SSD and Wifi Bkt,for MP,AVC 製品番号:5M10U50407

カカクコムの口コミだと購入はできるみたいです。M75sと共通部品。しかし手数料がやたら高い。

そのうちAmazonとかで普通に買えると思うので、しばらく待ってみます。

リカバリーとWindows10初期設定

M.2 SSDが付いたらリカバリー USBを差して起動。画面の指示に従い進めます。

このリカバリーは結構時間がかかるので、時間に余裕のあるタイミングで作業してください。

MSアカウントやらローカルユーザーアカウントやら、Windowsの初期セットアップは久しぶり過ぎて少し手こずりました。

削除したユーザーがサインイン画面に出てきてウザイ

一通りセットアップが済んだら、Windows Updateを確認し最新の状態へ。

まとめ

自作M.2 SSDブラケットの材料は、加工し易ければ何でも良いと思います。コルクシートとか模型で使うバルサ材とか。

必要な材料道具すべて手持ちで賄えたので費用0円。工作時間はなんやかんやで1時間程度でした。

ただ、電源外して配線どかさないと狭くて作業性は非常に悪いです。不器用な人は素直にM.2 SSDを付けて購入しましょう。

SSD:Western Digital WDS100T2B0C
メモリ:Crucial CT2K16G4DFD832A

Lenovo:ThinkCentre M75t Mini-Tower Gen2

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です